今日も昼から宅配弁当のやけまんです!
今回の記事では宅配弁当のサブスプリクションサービス「nosh」の会員登録から初回注文までの流れをまとめています。
ざっくり伝えると下記の流れがあります。
・会員登録方法。
・プランの選び方。
・メニューの選び方。
・配送情報の入力。
・決済方法の入力。
僕が初めてnoshを利用した時は、会員登録から注文までに大体15分ぐらいかかりました。
特に入力画面で分かりにくいところがあったと言うわけではないんですが、メニュー選びに時間がかかりました。
メニューが豊富なので、どれにしようか迷っちゃったんですよね。
できるだけ、分かりやすいように実際の入力画面も掲載していますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
それではいってみましょう!
nosh(ナッシュ)のWEBサイトにアクセス!
まずは下記からNoshのWEBサイトにアクセスしましょう。
上記ページから、今なら初回割引と次回購入時の割引クーポンが付いてくるのでかなりお得です!
出典:nosh
上のようなトップページが出てきます。
そのまま画面右上の「今すぐ始める」をクリックをしましょう。
食数と配送間隔を選ぼう!
食数と配送間隔を選択する画面が出てきます。
出典:nosh
「え!?もうここで選ぶの!?」
と思うかもしれませんが、あとで変更できますのでここは適当でも大丈夫です。
どれがおすすめ?
僕が選んだのはnoshの人気No1の食数「10食」と配送間隔「2週間」です。
理由は下記になります。
・少しでもいろんな種類が食べたい。
・1週間は配送間隔が早い。(僕は1日1食か、2食で利用しています)
・もし、まだ宅配弁当が残っていたら冷凍庫に入らないかもしれない。
もちろん、冷凍庫の大きさにもよりますが、個人的にはちょうどいい食数と配送間隔だと思います。
メニューを選ぼう!
食数と配送間隔を選ぶと、次はメニューの選択です。
出典:nosh
初回は上の画面が表示されかと思います。
もし特に宅配弁当の種類にこだわりがないなら「人気メニューからおまかせ」もいいですね。
ただ、多くの人はどんな宅配弁当があるか見たいと思いますし、おまかせ選択も後から可能です。
出典:nosh
やっぱり色々自分で見て選んだほうが楽しいですね。
宅配弁当の詳細を確認しよう!
出典:nosh
掲載されている宅配弁当の写真をクリックすると下記を確認できます。
- 宅配弁当の詳細(メイン、副菜など)
- 栄養素
- アレルギーの特定原材料とそれに準ずる材料
写真だけではどんな味か、副菜はどんなものが分からないので確認するようにしましょう。
避けたい食材があるならフィルターを使おう!
出典:nosh
苦手な食材がある方もいるでしょう。
そんな時に便利なのは「食材フィルター」です。
上のように「避けたい食材」を外すことができます。
出典:nosh
全てのメニューを選んだら、右下の「次へ」をクリックしましょう。
これでメニュー選びは完了です。
配送先を入力し、決済方法を選ぼう!
出典:nosh
それでは配送先を入力しましょう。
分かりやすい入力画面なので、とても入力しやすい。
出典:nosh
次は決済方法です。
決済方法には下記の種類があります。
- クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club)
- コンビニ後払い(コンビニ・金融機関)
- 代金引換
一般的な決済方法は揃っていますね。
ここで支払い方法がない方はいないでしょう。
自分に合った決済方法を選択しましょう。
出典:nosh
最後に今まで入力した内容の確認画面が出ます。
間違いがないならこれで完了です!
お疲れ様でした!
最後に。
できるだけ分かりやすくまとめてみましたがどうでしょうか。
noshはとても分かりやすい入力画面なので、この記事がなくても迷わず登録できると思いますが、参考になったらいいな。
これでみなさんのテレワーカーランチの手助けができたらいいのですね。
読んでいただいてありがとうございました!